2025年4月1日、ボーダレス・グループに社会を変える“仲間”が新たに加わりました。
ボーダレスの未来をつくる新メンバーの船出を、初日の様子とともにお届けします。
「ウサギとカメ」の話を、最初にひとつだけ。
– 新入社員のみなさんへ、CEO田口からのメッセージ –

ボーダレスへようこそ。これから始まる新しいチャレンジに、少しワクワクしながらも、不安もあるかもしれません。今日は、最初にひとつだけ大切な話をさせてください。
毎年話しているのですが、「ウサギとカメ」の話、皆さん知っていますよね?
結論から言うと、「カメが勝つ」んです。
もちろん、最初に活躍するウサギもいます。つまり、入社してすぐに結果を出す人もいるでしょう。だけど、僕は何年にもわたって多くの人の成長を見てきて思うことがあります。長い目で見たときに、本当に成長し続けるのは「地道に努力を積み重ねる人」だということ。
最初から器用じゃなくていい。むしろ、不器用でもコツコツ勉強して、実力を高めていく人のほうが、確実に伸びていきます。特にビジネスの世界で生きていくと決めたなら、経営やマーケティングの基礎を学び、会計の本を読み、日々アップデートし続けること。それは当たり前のことなんです。
社会に出ると、多くの人が勉強しなくなります。高校までは勉強していたのに、大学でサボり、社会人になったらますます学ばなくなる。勉強せずに成果が出ないと落ち込む。まるで中間テスト前に何もせずに赤点を取って、「自分はダメだ」と言っているようなものです。
でも、そんな風になってほしくない。地味で地道な努力こそが、みんなを確実に強くします。
「何をしたいか?」を常に問われる場所

ボーダレスが、おそらく他の会社と大きく違うところが一つあります。それは「配属辞令」や「指示」がほとんどないということ。つまり、個人の意思を最も大事にしているということです。
これは自由であると同時に、 「あなたは何をしたいですか?」と常に問われる環境であることを意味しています。自分の意思がなければ、何も始まらない。そんな場所がボーダレスです。
でもだからこそ、意思を持って、スキルを磨き、自分の力で道を切り拓くことができる人にとっては、これ以上に自由でチャレンジングな環境はありません。
自分の目指す姿がまだ明確でなくてもいい。
でも「こういうことにチャレンジしたい」「次はこういう経験がしたい」と、自らステップを選び取っていく意志を持つこと。それがボーダレスで成長する鍵だと思います。
最後に

これから、みんなはボーダレスでたくさんの「問い」に出会うと思います。
自分はどこへ向かいたいのか?どう成長していきたいのか?何を学び、何を身につけるべきなのか?
答えをすぐに見つける必要はありません。だけど、その問いと真剣に向き合い続けることが、きっとあなたを大きく成長させてくれます。
そして忘れないでください。
「ウサギとカメ」――勝つのは、努力を積み重ねるカメです。
ボーダレスでの旅路が、あなたにとって実りあるものになりますように。
心から、応援しています。
▼Podcast「ボーダレス・ラジオ」を聴く

#21 僕が大切にしてきた仕事の心構え|CEO田口一成
今回は、新入社員へ伝えたいことをテーマに田口が大切にしてきた仕事の心構えを深掘りして聞いてみました。
新社会人の方はもちろんキャリアを重ねてきた方にも仕事との向き合い方をアップデートする気づきがあるかもしれません。
▼noteを読む